働いて生きていくことが当たり前と言われているのが今の世の中ですね。
では、働くことがしんどいと感じる人はこのまま我慢して働き続けなければいけないのか?
実は、そんなことはありません!
「働くこと自体向いてないな」と悩んでいる人!
その悩み解決できます。
本記事は、働くことがしんどい人が今すぐできる解決法から避けるべき仕事まで、失敗しない情報を徹底解説します!
この方法を試すことで、仕事で悩んでいたことが嘘のように感じれる日がやってきますよ。
本記事を読むことで、あなたの進むべき道が明確になるので、ぜひ最後までご覧ください!
※本記事はプロモーションが含まれます。
目次
働くこと自体向いてないと思う4つの原因
働くこと自体向いてないと考えてしまう原因が4つあります。
- 今の仕事が合っていない
- 自己否定をしている
- 他者の評価を気にしすぎている
- 自分のスキルを理解していない
いずれのどれか1つでも「当てはまるかも…」と感じた方は危険です!
このまま何もしないと悩みがどんどん大きくなり、働くことがしんどいまま時間だけ過ぎる人生になるでしょう。
ですが、解決策はあります!
行動した人が変われるので、ぜひ実践してください。
それでは、一つずつ理由と改善点をお伝えしますね。
①今の仕事が合っていない
まず1つ目が“今の仕事が合っていない”です。
今の仕事が自分の苦手な業務の場合は、仕事が合っていないでしょう。
なぜなら、苦手なことはいつまでも成果を出せないからです。
- 人と話すことが苦手なのに営業をしている
- 同じ場所での作業は集中力が続かないのに事務の仕事
今一度、自分自身の得意なこと、苦手なことを整理してみると働きやすい仕事が浮かび上がってきますよ。
②自己否定をしている
2つ目が“自己否定をしている”です。
仕事でミスをしたなどうまくいかない時に、「自分は何もできないんだ」と考えてしまうケースですね。
ミスを認めて、次の行動に活かせる人は仕事もうまくいくのですが、失敗をずっと引きずってしまう人はそのままズルズル落ちていきます。
誰しも完璧な人はいません。
自分の失敗を素直に受け止めて、行動→改善を繰り返していくことで仕事はできるようになりますよ。
仕事がうまくいかず自信を失った時、次の行動を実践してみてください。
- 失敗をした時、なぜ失敗したのか?どうすればうまくいくんだろうか?検証してみる
- 検証した結果、自分なりに行動したけどそれでもできない場合は、上司に改善のプロセスを説明してフィードバックをもらう
どうすればうまくいくんだろう?という視点は常に持っておくと、仕事も良い方向に向かいますよ。
③他者の評価を気にしすぎている
3つ目が“他者の評価を気にしすぎている”です。
自分では頑張って取り組んだ仕事でも上司からミスを指摘されて落ち込むことはありますよね。
ですが、働くことが向いてないと考える人は、他人に自分の成果が認められない事をいつまでも引きずってしまいます。

周りの同期は成果を上げて褒められているのに自分はダメだ…と思い込んでしまうと負の感情から抜け出せなくなりますよ!まずはできている所に目を向けましょう。
何もできないダメな人なんていないです。
自分の強みを理解して、それを仕事で発揮できると自信がついてきますよ。
④自分のスキルを理解していない
最後4つ目が“自分のスキルを理解していない”です。
スキルとは、「自分の得意なことやできる・やったことのある仕事」のことです。
仕事で成果を出せずに苦しんでいる人は、自分が今持っているスキルを理解できていない可能性が高いです。
- 製造業でミスなく工程を順序立てて実行できる
- 営業職でどんな売り方をしたら商品が売れるのか理解して実際に売上を立てれる
こういった仕事で成果を出したり、強みが発揮される瞬間を把握できていないと仕事に対してのモチベーションも続かずやる気がなくなっていくでしょう。
自分の今できていること、得意なことに目を向けてみましょう!
働き続けることができる3つの条件
ここまで働くこと自体向いてないと考える人の原因をお話ししました。
働くことに向いてないと考えてしまっても諦める必要はないですよ。
実は、働き続けるためには3つの条件があります!
- 健康を維持できる
- モチベーションが維持できる
- プライベートが充実している
この条件を満たす仕事を見つけることができれば、今働くことが辛い人でも必ず充実した生活を送れますよ。
それでは一つずつ解説します。
①健康を維持できる
1つ目が“健康を維持できる”です。
仕事を継続していく上で1番大切なことが「健康維持」です。
病気や怪我を患ってしまうと、働くこともできないですよね?
仕事を続けることができる人は以下の条件が整っています!
- 十分な睡眠時間
- プライベートの充実で心の安定
- 健康的な食事・生活習慣
働き続けるには、土台となる体がしっかり作られていることが大切ですよ!
②モチベーションが維持できる
2つ目“モチベーションが維持できる”です。
働き続けられる人は、仕事で失敗したり困難な状況に直面しても
モチベーションを保って仕事しています!
このモチベーションを保つためには、仕事で到達したい目標があったり、できない状況を「成長のチャンスだ」と捉えられる状態であることですね。
でも、「仕事しててそんなこと思わないけど」って感じますよね?
大丈夫です。

自分が仕事をしていて苦じゃなくて、「これってどういうことだろう?」と疑問が湧いてくる興味の持てる仕事は存在します!
正直、その仕事を一人で見つけることは難しいです。
「この仕事ならずっと続けられる!」と思える仕事に就いてる人はキャリアカウンセラーなり、他者の力を借りて仕事を見つけていますよ。
③プライベートが充実している
最後3つ目が“プライベートが充実している”です。
仕事を続ける上で、プライベートの時間はすごく大事です!
残業・休日出勤で毎日疲弊していたり、仕事に行きたくないと勤務時間外に悩んでいると絶対に仕事は続きません!
「絶対にこのプロジェクトを完了させたい!」という意識の高い人は、残業が多くても乗り切れたりしますが…
そんな人でも長時間労働がずっと続くと病んでしまうといった話はよく聞きます。
まずは、休みの日に自分の時間を全力で楽しむことをやってみましょう!
何事も休息は絶対必要ですよ。
今すぐできる!働くこと自体向いてないと感じた時の4つの打開策
働き続けるための条件に共通して言えるのが、仕事を苦に感じない環境ですね。
ですが、今の状況や思いは一人一人違うのでいきなり転職しよう!
と言われても難しい場合もあるでしょう。
そこで、今できる打開策を4つ紹介します!
- キャリアカウンセラーに相談する
- 仕事の向き合い方を変えてみる
- 自分の好きなことにとことん没頭してみる
- 休職する
どれも今日から実践できることですので、まずやってみてください。
少しの行動から良い方向に好転していきますよ。
それでは一つずつ解説します。
①キャリアカウンセラーに相談する
1つ目が“キャリアカウンセラーに相談する”です。
キャリアカウンセラーは転職のアドバイスだけでなくて、あなたが自分らしく働くことに本当に必要な自己理解を深めてくれます!
主なメリットとして、
- 自己理解が深めれる
- 仕事に対する悩みにとことん寄り添ってくれる
- 理想のキャリアプランが明確になる
- 転職活動の方法、休職中の過ごし方など徹底して教えてくれる
- モチベーションが上がる
そして、キャリアカウンセリングを実際に利用した人はこんな意見を述べていました!



※X(旧Twitter)参照
皆さん、カウンセラーに相談することでモヤモヤがスッキリしてる様子ですね!
一人で悩んでいても前に進むことはできません。
キャリアのプロからの的確なアドバイスによって自分の強みに気づいて、理想のキャリアプランを描くことができますよ。
まずは今の悩みを無料で相談してみましょう!
キャリアのプロの無料相談を覗いてみる!

②仕事の向き合い方を変えてみる
2つ目が“仕事の向き合い方を変えてみる”です。
自分ができないことに目を向けてしまうと、どうしても仕事がつまらないと感じてしまいます。
「また仕事で怒られてしまった」「自分にはできない」と考えてしまうとそのことばかり頭に浮かびません?
仕事が続く人は、ポジティブな感情に置き換えて仕事しています!
- また仕事で怒られてしまった→指摘されたことを直したら次は褒められるかな
- 同僚に比べて仕事ができないことが気になって仕方ない→他人の評価を気にしても仕方ない。自分の成長にフォーカスしよう
- なんだか最近疲れている気がする→思いっきり休みをとって、旅行にでも行ってみるか
自分に優しく、自分を労ってあげることも大事ですよ!
③自分の好きなことにとことん没頭してみる
3つ目が“自分の好きなことにとことん没頭してみる”です。
仕事に行き詰まった時は、自分のために時間を使うようにしましょう!
やりたくもない仕事のことばかりで埋め尽くされると、病む可能性が高いので危険です!
好きなことに時間を使う例として、
- 休みの日は、外に一歩も出ず引きこもってアニメ・映画鑑賞の日にする
- 有給でまとまった休みをとって、数日間旅に出てみる
- 音楽フェス、推しのライブの予定を詰め込む
これらは一例なので、自分が楽しいと思うことで大丈夫です!

まずは意図的に休んでください!
少しでも晴れた気持ちで次の日を迎えることができると良い感じです。
④休職する
最後4つ目が“休職する”です。
「会社がブラックすぎて、休みもないし有給も取れない」ような状況なら一旦休職しましょう!
そのまま働き続けていると、いつか体を壊して最悪、復活できなくなる可能性もあります!
もし今こんな状態に当てはまる人は要注意です!
- 仕事が終わっても、何もやる気が起きず何もできない
- 寝ても寝ても疲れが取れない
- 毎日ミスをしてしまったり、仕事に集中できない
うつ病になる一歩手前の段階まできてるので、今すぐ仕事から離れてください。
【アンケート】働くこと自体向いてないと思った時どうやって乗り越えた?
20代〜60代を対象に「働くこと自体向いてないと感じた時の乗り越えた経験」を聞いてみました!
- 30代女性…人には得手不得手があって、仕事自体と言うより、向いていない仕事をしていると言われて、転職したら天国だった。
- 30代女性…とりあえず仕事を辞めました。辞めて自分のやりたかった事を全部やりました。心と体を半年近く休めたら、またなんとなく働こうかなと思えるようになりました
- 40代男性…仕事以外で会社近くにお気に入りスポットを見つけることで、そこに寄ることが目標になり会社への通勤を”ついで”と考えるようにしたら苦痛が少し軽くなった
- 30代男性…社会人になって数年経った頃、仕事での人間関係や業務内容に悩んで、「自分は働くことに向いていないんじゃないか」と真剣に悩んだ時期がありました。その時、まず試したのは「思い切って休むこと」でした。有給休暇を使って、一人で旅行に出かけたり、普段できない趣味に没頭したりして、仕事から完全に離れる時間を作りました。そうすることで、自分の気持ちをリセットすることができ、少しずつ冷静に物事を考えられるようになったとは思いますね。
- 30代女性…自己啓発本を読んだりセミナーに参加して、新しい考え方に触れました。
- 40代女性…雇用形態や業界、業種を含め、少しでも苦にならない働き方にシフトする。
※クラウドワークスアンケート調査「働くこと自体向いてないと感じた時どうやって乗り越えましたか?」

みなさんいろんな意見をくださいました!働くことへの悩みは誰しも抱えている問題ですね。良い方向へ歩んでいる人は行動した人だと改めて感じましたね!
今を変えるためのきっかけは小さな行動から始まるということは本当です!
大切なことなので覚えておきましょう。
20代から転職を繰り返していた僕でも働き続けることができた話
僕は22歳から派遣社員で働き始めたのですが、仕事が合わないと思って転職を5回以上繰り返していました。
自分自身の協調性のなさもあったんですが、あの時は「他にもっといい会社はあるだろう」と思い込んでいたんですね。
転職を繰り返していくとそのうち、
「どうして自分は仕事が続かないんだろう…」
「このまま社会不適合者として生きていくのか…それは嫌だ」
と思うようになり、このままではダメだ!と焦って自分と向き合うことを決めました!

僕がその時考えたのが、『嫌いなことを避けて仕事を選ぶこと』です。
例えば、
- 対面で話すのが苦手なので営業をしない
- 多数の人との関わりが嫌いだから、人とコミュニケーションをとって進める仕事をしない
- 人から見られると自分の力を発揮できないので、一人でできる仕事を選択
以上を踏まえた上で仕事を探していくと、すべての条件に当てはまる仕事に出会えました!
この『嫌いなことを避けて仕事を選ぶこと』は仕事が続かない人が現状を打開できる方法なのでぜひ試してみてください!
働くこと自体向いてない人におすすめの4つの働き方
仕事の続かない僕が働き続けることができたように、働くこと自体向いてないと感じる人でも必ずできます!
僕がおすすめする4つの働き方は、
- 一人でできる仕事
- 時間や場所に縛られない
- 好きや得意を活かせる
- 自分の判断で業務を進められる
この4つの働き方は、同じように仕事が続かないといった悩みを持っていても、解消できた人がたくさんいるんです!
ぜひ参考に動いてみてください。
それでは一つずつ解説します!
①一人でできる仕事
まず1つ目が“一人でできる仕事”です。
基本的に一人で黙々と作業に集中して取り組めて、人と関わる機会も少ないので、コミュニケーションが苦手な人には向いてる仕事ですね。
主な仕事の例としては、
・WEBライター、WEBデザイナーなどWEB系職種
・ITエンジニア
・工場作業員
・配送・ドライバー
・清掃員

環境に左右されやすいHSPの人は、一人でできる仕事をすることで才能を発揮できる人がたくさんいます!
以上紹介した仕事の例はどれも、未経験から参入できるものですので、ぜひ挑戦してみてください!
②時間や場所に縛られない
2つ目が“時間や場所に縛られない”です。
在宅ワークなど、パソコンとインターネット環境が整っているとできる仕事ですね。
主な仕事として、
・WEBライター
・WEBデザイナー
・プログラマー
・動画編集
・オンライン講師
以上の仕事は、自由な働き方を得つつ、収入も伸ばしていけるのが特徴です!
またデメリットとして、
⚫︎自己管理能力が必要
⚫︎孤独に努力し続けないといけない
⚫︎責任感もともなう
「人といるよりも一人の方が集中できる!」という人は働きやすい仕事ですので挑戦してみましょう!
③好きや得意を活かせる
3つ目が“好きや得意を活かせる”です。
好きや得意な仕事とは、
⚫︎興味や情熱を持って取り組める仕事
⚫︎ストレスを感じない
⚫︎他の人よりもうまくできる
以上の例を無意識でできれば、あなたはその仕事を無理なく続けることができます。
逆に好きでもなく興味もない仕事を選んでしまった場合、毎日が苦痛で仕事も続かない負のループに陥るので絶対に自分が好き・得意を活かせる仕事を選びましょう!
ですが自分の好きなことや得意なこともわからないと悩む人も多いはず。
そんな時は、興味があることを副業から始めてみて適性を見極めましょう!
オススメは“WEB職種”です!
お金をかけずに低リスクで挑戦できるので仮に失敗しても安心ですよ。
④自分の判断で業務を進められる
最後4つ目が“自分の判断で業務を進められる”です。
「周りにうまく合わせられない」「同期みたいに要領よくできなくて自己嫌悪になる」仕事をしているとこんな悩みを抱えるでしょう。
周囲に気を使い過ぎてしまう人は、チームワークの求められる仕事を避けた方がいい可能性があります!
なのである程度一人で判断できて進められる仕事がオススメですよ。

僕は上司に相談したい時に上司が忙しそうにしていると「今は聞かない方がいいのかな、でも聞かないと怒られるし」と悶々と一人で悩んでしまうことが嫌でしたね。悩むこともストレスになるので。
ここまで4つの働き方を紹介しましたが、その全てに当てはまる仕事が“WEB業界”です!
WEBのこと何も知らないし、自分にはできないかも…と感じた人でもまずは話を聞いてみてください。
WEB職種で活躍されている人は、同じように働くことが向いてないと悩んでいた人が多いです。
仕事で悩まない未来のために、まずは一歩踏み出してみましょう!
未経験からプロに育てた現役講師の無料相談を覗いてみる!
働くこと自体向いてない人が避けるべき3つの仕事
働くこと自体向いてない人が避けるべき仕事は3つあります。
- 人との関わりが多い仕事
- 仕事内容に全く興味が湧かない
- 休日が少ない・残業が多い
上記3つの仕事は絶対に避けましょう!
いつまでも仕事が合わないと悩み、転職を繰り返す可能性が非常に高いです。
では、1つずつ解説していきます。
①人との関わりが多い仕事
まず1つ目が“人との関わりが多い仕事”です。
働くこと自体向いてないと考える人は、コミュニケーションに苦手意識のある人が多いです。
なので、人と関わりが多い仕事は避けた方が、苦手なことをしなくていいので働きやすくなりますよ。
人との関わりの多い仕事の例としては、
- 営業
- アパレル店員
- 看護師
- 介護士
- 飲食業
『苦手なことをやらない選択』は、仕事を続けていく上で重要なので覚えておきましょう!
②仕事内容に全く興味が湧かない
2つ目が“仕事内容に全く興味が湧かない”です。
そもそも仕事内容に興味がないと、「なんでこの仕事をしてるんだろう?」と疑問を抱いて仕事がどんどん辛くなってしまいます!
その結果、職を転々としてしまうケースにハマってしまうんですね。

苦手なことを避けた仕事えらびは前提として、自分の過去の経験から「成功体験」「継続できたこと」「人から褒められたこと」など良かったことを洗い出すことで向いてる仕事が見えてきますよ!
いきなり興味のある仕事を見つけるのは難しいので、まずは自己分析をオススメします。
③休日が少ないor残業が多い
最後3つ目が“休日が少ないor残業が多い”です。
仕事って、どれだけ好きな仕事でやる気があっても、働き過ぎてしまうと必ず体を壊してしまうんです。

以前僕は、休みがない環境で8ヶ月ほど働いて、ストレス性の大腸炎を発症しました。そこで初めて、無理すると本当に体に良くないんだと気付けましたね。
プロスポーツ選手でも、休息日は必ずありますよね?
動き続けることはできないし、パフォーマンスの低下に繋がるのでしっかり休みましょう!
仕事選びで、休日日数と残業が少ないかどうかは重要項目なので見極めてください!
まとめ:働くこと自体向いてないと感じてるのは環境があってないだけ!一歩踏み出せば景色が変わる
繰り返しになりますが、最後にいますぐできる4つの打開策をもう一度紹介します!
- キャリアカウンセラーに相談する
仕事の向き合い方を変えてみる
- 自分の好きなことにとことん没頭してみる
- 休職する
今すぐ動くことで、思わぬ気づきも得られますし、全て無料でできるので、ぶっちゃけやらないと損ですよ!
正直、いきなり人生が好転することはありません。
ただ、これから先の人生を謳歌するためにできることは、今から動き出した小さな積み重ねですよ。
まずはほんの小さな一歩を踏み出してみましょう!
本記事で解説したことを挑戦すると、必ずあなたの人生が変わり始めますよ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
実際に、働くこと自体向いてないとずっと悩んでいた僕が仕事の日でも毎日ポジティブになれた4つの打開策を紹介します!